下のバナーをクリックするとチャンネル登録ができます。
ぜひぜひチャンネル登録お願いします!
♬1日1回、金と銀を両方押すと良いことがおきます♬ 下の2箇所のクリックも、もしよろしければ毎日宜しくお願い致します。 応援して下さる方は、パソコンも携帯電話の人も、この2箇所を1日に1回ずつ良ければクリックして下さい。 クリックして現れるランク一覧の中から再度、【猿田彦のヒーリング】を押してね。私、Koukiは2016年に神奈川県から大分県に移住しました。
2015年に初めて九州大陸に降り立ち、大分県にやってきたのですが。飛行機で大分空港に降りた時に、関東と九州のエネルギーの違いが印象的でした。
九州はイメージでいうとエネルギーはピンク色で、実にパワフルな感じを受けました。
そして、移住してから様々なパワースポットを趣味で探索しています。
とても素晴らしい大自然で関東には無い圧倒的なパワースポットが満載です。
すっかり九州の魅力にとりつかれた私は、ぜひ!まだ九州を巡ったことの無い方たちに教えてあげたいと思い、『九州 大分県の魅力満載!!パワースポットツアー☆』を企画しました。
この企画では、人数を少数限定にし、私があなたを大分空港まで車で迎えに行き、選りすぐりなパワースポットを2泊3日で一緒に巡るというツアーになります。
大分に降り立ってからの、交通費、宿泊費、食費、案内費にヒーリングセッション費用もコミコミでパッケージをご用意させていただきました。
ぜひ、一緒に九州のエネルギーを吸収しましょう!!
ツアースケジュール
1日目
9:00 大分空港にお出迎え
10:30 宇佐神宮参拝
宇佐神宮は伊勢神宮に次ぐ宗廟(そうびょう)として知られます。
宗廟(そうびょう)というのは、祖先の霊を祀る場という意味です。
伊勢神宮の天照大御神は天皇のご先祖さまとされています。
宇佐神宮の神様も天皇のご先祖様なので「伊勢神宮に次ぐ宗廟」といわれます。
北海道から沖縄まで全国約4万社あまりある八幡宮の総本宮。
上宮と同じ祭神を祭る下宮(げぐう)。「下宮参らにゃ片参り」とも言われるため、上宮参拝後は下宮にも参拝しましょう。
宇佐神宮の参拝方法は全国で出雲大社と宇佐神宮、新潟の弥彦神社の3ヶ所だけでおこなわれているものです。
念のため具体的に参拝方法を書いてみます。
①神前で深く2回頭を下げます。②両手を胸の高さで合わせます。
③右手を中指の第一関節辺りまで下げます。
④両手のひらを肩幅まで開きます。
⑤拍手を4回します。
⑥深く1回頭を下げます。
宇佐神宮には一生にいちど 願いを叶えてくれると伝えられるお地蔵様が祀られています。
宇佐神宮の西側にかかる呉橋(くれはし)近くに、一生に一度願いを叶えてくれるというお地蔵さまが祀られています。知る人ぞ知る隠れスポットですがこちらも合わせてご案内していきます。
今も水が湧き出る御霊水の地は、八幡大神が現れた場所。
緑に囲まれた菱形池のほとりを、森林浴をしながらゆっくり進みます。
3つの井戸の御霊水は、自由に持ち帰りできます。飲水ではないので、神棚などへの供え用にペットボトルなどを持参するのがおすすめです。
12:00 宇佐神宮で昼食
13:00 宇佐神宮出発
14:00 耶馬溪
大分県中津を中心に、玖珠市や宇佐市など一帯に広がる耶馬溪(やばけい)という景勝地。山国川が削りだした溶岩台地には奇岩が連なり、美しい景色が広がります。その美しさは日本三大奇勝や日本新三景に数えられるほど。特に紅葉の季節には多くの観光客が訪れます
15:00 耶馬溪出発
16:20 真玉海岸到着
真玉海岸は、“日本の夕陽百選”に選ばれた、美しい夕陽がご覧いたいただける海岸です。
干潮と日の入が重なると、縞模様が浮かび上がり、美しい情景を映し出します。季節や気温、天候等により、再び同じ景色を見る事が出来ない特別な風景を、心に収めてみませんか?
17:30 真玉海岸出発
18:00 旅館到着 温泉につかり旅の疲れをごゆっくり癒してください。
1日目の夜は、夕食後に一杯飲みながら、ゆっくり過ごしましょう。
2日目
9:00 旅館出発
11:00 大観峰で阿蘇の壮大なエネルギーを満喫!
阿蘇の大観峰では火山のエネルギーと繋がっていただきます。圧巻のエネルギーを体感してください!
12:00 昼食
13:30 古代からのパワースポット押戸石
岩石や洞窟の壁面に刻まれた文字を「ペトログラフ(またはペトログリフ)」と呼びますが、押戸石にはペトログラフとしか思えない文字のような線が刻まれているとの指摘があります。しかも、この押戸石のペトログラフは「シュメール文字」が刻まれたものではないかといわれています。
14:30 鍋ケ滝
鍋ケ滝の裏を通って左側から見たところ
テレビのCMで有名になって訪れる人が多くなったといいます。
滝の幅は約20mで高さは約10mもあるそうです。
裏側からの景色
15:30 鍋ケ滝出発
18:00 ホテル到着
夕食後ヒーリングセッション
3日目 最終日
9:00ホテル出発
10:00 幣立神社 到着
日本最古の神社で底知れぬパワーを!最強のパワースポット 熊本県山都町「幣立神宮」
地球のヘソと言われ中央構造線上(いわゆるゼロ磁場)に位置し、世界からヒーラーが密かに訪れるという日本最古の最強神社です。
神代の昔、瓊々杵尊(ニニギノミコト)が、この池の神水で全国の主要地を清められ、中国の始皇帝は不老不死の霊薬をこの神水に求めたと伝えられているそうです。
竹筒から流れ出る神水は左右に2ヶ所あり、左右で味が違うそう。ペットボトルに汲むこともできます。
ここの四角の部分に手を当てると異次元のエネルギーに触れることができます。
私は、熊本地震の2日後にここ幣立神社に行き、地震で崩れてしまっていたここで瞑想をしていました。
その時、猿田彦がベースの弦のような低い声で私に話かてきました。
その時、私に『われは猿田彦なり、よくぞ参られた、お主の手にのりうつろう』といわれたのもこの場所です。
12:00 幣立神社出発
12:40 高千穂峡到着
12:40 高千穂峡で昼食
13:40 高千穂峡散策
日本の滝百選の一つである「真名井の滝」(まないのたき)があります。
「ニニギノミコトが降り立った際に、その地に水がなかったため
アメノムラクモノミコトという神様に命じて、水の種を移した。
これが天真名井として湧水し滝となって流れ落ちているといわれている」そうです。
14:30 高千穂峡出発
14:50 天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)到着
拝殿から徒歩10分ほどのところにある「天安河原」が
最もパワーの強いスポットとして知られています。
神話の世界でスサノオの悪行に困り果てた姉の天照大神(アマテラス)が
引きこもってしまい、その時に他の神々が相談をしたとされる場所です。
河原の中央部に「仰慕窟」(ぎょうぼがいわや)という
大きな洞窟があって、中には小さな鳥居と社が建てられています。この前で石を積みながら祈ると願い事が叶うと言われています。
16:00 天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)出発
16:15 荒立神社 到着
荒立神社–芸能と縁結びにご利益があるとされる神社
- 御祭神–猿田彦命(さるたひこのみこと)・天鈿女命(あめのうずめのみこと)
- ご利益–夫婦円満、縁結び、所願成就、
猿田彦命は交通安全、教育の神
天鈿女命は歌や舞、芸能の神として有名 - 由来–瓊々杵尊(ににぎのみこと)が天照大神の命を受けてこの国に降臨される途中で天孫一行を道案内をされた猿田彦命(さるたひこのみこと)と天鈿女命(あめのうずめのみこと)が結婚して住まわれた地と伝えられ、切り出したばかりの荒木を利用して急いで宮居を造ったため、荒立宮と名付けられたといわれています。—荒立神社 | 観光スポット | 高千穂町観光協会 | 宮崎県 高千穂の観光・宿泊・イベント情報より引用
七福徳寿板木(しちふくとくじゅばんぎ)
この板を心を込めて力強く7回打つと願いが叶うそうです。
17:00 荒立神社 出発
19:00 熊本空港着
解散。お疲れ様でした。
第1回 九州ツアー 募集人数 6名様
9/28(金)29(土)30(日)
第2回 九州ツアー 募集人数 6名様
10/5(金)6(土)7(日)
第3回 九州ツアー 募集人数 6名様
10/9(火)10(水)11(木)
第4回 九州ツアー 募集人数 6名様
10/19(金)20(土)21(日)
第5回 九州ツアー 募集人数 6名様
10/23(火)24(水)25(木)
ヒーリングセッション + チューニングアチューメント付き
2泊分宿泊料 、初日昼食、夕食、2日目朝食、昼食、夕食、3日目朝食、昼食、レンタカー代、保険代(レジャー1日保険を加入していただきます)
※空港までの飛行機代はご自分で手配お願いいたします。
お一人様 270,000 円(税別)

猿田毘古の骨伝導ヒーリング完全解説

こうしてイエス・キリストは猿田彦になった フィクション小説
♬1日1回、金と銀を両方押すと良いことがおきます♬下の2箇所のクリックも、もしよろしければ毎日宜しくお願い致します。 応援して下さる方は、パソコンも携帯電話の人も、この2箇所を1日に1回ずつ良ければクリックして下さい。 クリックして現れるランク一覧の中から再度、【猿田毘古の骨伝導ヒーリング】を押してね。

この記事へのコメントはありません。