下のバナーをクリックするとチャンネル登録ができます。
ぜひぜひチャンネル登録お願いします!
♬1日1回、金と銀を両方押すと良いことがおきます♬ 下の2箇所のクリックも、もしよろしければ毎日宜しくお願い致します。 応援して下さる方は、パソコンも携帯電話の人も、この2箇所を1日に1回ずつ良ければクリックして下さい。 クリックして現れるランク一覧の中から再度、【猿田彦のヒーリング】を押してね。俯瞰(ふかん)とは、高い所から見下ろすこと。全体を上から見ること。
俯瞰の映像は他の映像に比べ、客観的で説明的だとされる。
ウロボロスの蛇をご存知ですか?
私たちは、自分たちの人間のサイズを基本概念としてものごとや物質を見ています。
人間の目線、あなたの目線を全宇宙の基本としてこの世界を認識してるんですね。
宇宙といっても、何もロケットで地球から飛び出さないと宇宙に行けないなんてことはありません。
あなたがいるそこも宇宙なんですね。
そして、あなた自身が宇宙の一部です。
しかも、あなたの体の中にも宇宙が広がっています。
そんな感じで、マクロとミクロにも宇宙が広がっていて、あなたの意識もマクロとミクロに自由自在に視点を動かすことができるのです。
マクロとミクロの思考
自分の視点をマクロやミクロに意識を向けていくと、とても幅広い視点を身につけることができます。
何か事が一つ起きたとします。その時ミクロの視点と、マクロの視点の両方から1つの出来事を見てみると面白いですよ。
例えば、自転車を買いに自転車屋に行きました。
前に自転車屋に通った時に見かけた時は、9800円のママチャリがありました。
しかし、今回自転車屋にいってみると、一番安いママチャリでも16800円しかありません。
『んー〜〜〜、なんで9800円の自転車がないんだろう??』
こんな時、マクロとミクロの両方からの視点で観察してみます。
まずミクロから見てみると、『ここの自転車屋のおっさんが売り上げを上げるために、利益率の低いママチャリを仕入れるのをやめて少し利益率の高いママチャリを仕入れるようになったのかな?』
そして、マクロから見てみると、『最近中国の人件費が高騰してきて、生産コストが上がってきているから中国製の安価な自転車も値段が高騰してきたのかな?』
こんな感じで、マクロとミクロの両方からの視点からものごとをみると、全く異なる原因に見えてきます。
しかし、マクロとミクロはつながっているので、因果関係はあります。
結果、自転車屋のおっさんに聞いたところ、『中国の人件費が上がって、中国製自体が値段が上がってきた』といっていたのですが、それにしても9800円が16800円は上がりすぎだから、この値上げに便乗して、少し利益率もあげて価格設定せいているのかな〜?なんて考察します。
身近な出来事でもこのマクロとミクロから俯瞰的に見るということは結構使えます。
マクロの視点で大きく輪郭を出して、ミクロの視点でその質感を観察する。相対する視点を両方持つということはものごとの輪郭をくっきりみる事ができます。
マクロとミクロはつながっている
マクロの世界とミクロの世界は一つです。
一見、みえる景色は全然違うのですが、そこは同じ法則が働いていて1つのものなのです。
例えば、この地球を見たとします。そしてここからズーーームアップしていきます。
さらにズーーームアップしていきます。
さらにさらにズーーーームアップ
結局、すべての物質は、小さーくなれば、クオークにたどり着きます。
逆に言うと、ミクロから宇宙はビックバンによって広がってきました。
つまり、行き着く先のクオークというエネルギーで砂もできているし、地球もできています。
おなじものからできているのに、みる視点からで全く違うものに見えてしまうんですね。
このルールは、物質だけでなくて起きた現象や自分の思考などにも当てはまることなのです。
なので、ものごとをみる時に大きな視点と、小さな視点の両方から見ると視野が広がるということです。
ミクロとマクロと夫婦喧嘩
視点の違いから夫婦喧嘩なんかも起きているというお話をしましょう。
男はマクロを見て生活し、女はミクロを見て生活している。
あまり休みも取らずに毎日遅くまで仕事をしているお父さん。
そして、喧嘩になると、
お父さん『俺は、家族のために一生懸命働いて頑張ってるんだよ!家でくらいゆっくり休みたいのに、お前はなんでそんなに口うるさくいってくるんだ!』
お母さん『だったらもっと稼いできなさいよ!雀の涙くらいの給料しかないのに!えっらそうに!この金髪ぶたやろーが!そんな偉そうなこと言う前に自分の脱いだ靴下くらい洗濯機にちゃんと入れてよ!』
はい、お父さんはお母さんに口答えしたばっかりに、3倍返しにあいましたね。
お父さんは意気消沈し、自分の靴下を洗濯機に持っていきました。
お父さんは、家族を養うというマクロの視点でお母さんにものをいったのですが、お母さんはそんなことよりお父さんの脱いだ靴下が気になっていたというお話です。
これは、マクロとミクロの視点の違いですね。
ここで、両方の視点をもし持てたとした、こんな喧嘩にはならなかったかもしれません。
もし、マクロとミクロの視点を持っていたらこうなります。
お父さん『お母さん、俺は家族を養うために外で頑張ってるけど、いつも俺の臭い靴下を文句も言わず洗ってくれてありがとうね。』
お母さん『あなたこそいつもお仕事頑張ってくれてお疲れ様。靴下臭いけど強力洗剤買ってあるから大丈夫よ』
お父さん『お母さんのそういうとこ好きだよ。じゃあ、今日は一緒にお風呂でも入ろうか』
お母さん『あらやだ、お父さんたら。』
という感じになります。
あなたもぜひ、『ミクロとマクロの両方を俯瞰する力』を意識してみては如何でしょうか?
人生を変えたい人に、猿田毘古の道開き塾をご用意しています。このご案内はメルマガのみでさせていただいています。3ステップ開運プログラムに登録するとそのメルマガも6日目に届きますので、もし人生を丸っと変えたい人は、チェックしてみてください。
またこれらの俯瞰力のお話は長くなってしまうので、別の記事でご紹介させていただきます。
それではご拝読ありがとうございました。

猿田毘古の骨伝導ヒーリング完全解説

こうしてイエス・キリストは猿田彦になった フィクション小説
♬1日1回、金と銀を両方押すと良いことがおきます♬下の2箇所のクリックも、もしよろしければ毎日宜しくお願い致します。 応援して下さる方は、パソコンも携帯電話の人も、この2箇所を1日に1回ずつ良ければクリックして下さい。 クリックして現れるランク一覧の中から再度、【猿田毘古の骨伝導ヒーリング】を押してね。

この記事へのコメントはありません。